Three to Four

毒にも薬にもならない文字の羅列

1〜7月に読んだ本

通勤時間の目が冴えているときにしか読まないので、今年は特にペースが遅いが、ここらで少し紹介しておく。

 

三体Ⅲ 死神永世 上/下(劉慈欣)

昨今のSF業界で名前を見かけない日はないくらいのマスターピース、三体三部作のラスト「三体Ⅲ」をようやく読み終えた。分量的にひじょうにボリューミーでありながら、その中身のスケールはそれ以上に壮大。第一部である「三体」を読んでいた頃からは想像もできないところまで到達してしまって、始終著者の発想力に驚嘆し続けていた。魅力的な登場人物が多く、海外産SFながらキャラ読みすらできてしまう懐の広さは、原作の良さももちろんだが、やはり翻訳の妙技によるところも大きいように思う。早川書房と各翻訳担当者には感謝しかない。空前絶後のSFエンタメが読みたければ手を出して間違いない。

 

キドナプキディング 青色サヴァン戯言遣いの娘(西尾維新

まさかまさかの「戯言シリーズ」最新刊。西尾維新は「物語シリーズ」のせいで、ズルズルとシリーズを続ける印象があるが、初期の作品はわりとそんなことがなく、スッパリと完結させていたり(未完結させていたり)するので、「キドナプキディング」の発表はあまりに大きな爆弾だった。シリーズとしてはあまりにも大きなブランクがあるのでやや不安を感じてはいたが、さすがに西尾維新だけあってしっかりと「戯言シリーズ」の続編であった。この先どう展開するのか、はたまたしないのか。動向に注目したい。

 

メルカトルかく語りき(麻耶雄嵩

ノベルス版が刊行されたタイミングで一度読んでいるのだが、続編の「メルカトル悪人狩り」に手を出す前に再読。このシリーズは探偵メルカトル鮎を主軸にした短編集で、いわゆるミステリなわけだが、一般的なミステリらしい解決や犯人あてとはいかずなかなかに不条理な結末を迎えがち。とはいえよくよく細部を見てみるとこれ以上なく“ミステリ”しているので、多少ミステリの文脈がわかってきたところで読むと刺さるはず。

 

君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See?(森博嗣

人類の行く末を示唆してくれるWWシリーズももう7作め。WWシリーズは実質的にWシリーズの第二部みたいなところがあるので、シリーズ17作めといってもいいかもしれない。いや、著者の過去シリーズとも密に繋がっていたりするので、もはやこのユニバースは軽く100作以上はいっている。そう考えると超絶大河なわけだけど、毎作新鮮に面白い。

 

十二月の辞書(早瀬耕)

著者の過去作「プラネタリウムの外側」に登場する南雲をメインにした恋愛小説。「プラネタリウムの外側」は読んでいなくても問題ないと思うが、先に読んでおくとより楽しめると思う。早瀬耕の文章は、村上春樹森博嗣を足して2で割ったみたいで、とても文学的で情緒的。読んでいるだけで気持ちがいい文章というのはなかなか稀有。

 

なめらかな世界と、その敵(伴名練)

業界ではやたら話題になっていたこれもようやく読んだ。旬のものは旬のときに手を出すべきなんだろうけど、どうしても数テンポ遅れがち。これは短編をまとめたものだが、どの短編もSFとしても奇想に入るくらい突飛な設定をバックに、話としてはとてもリリカルな内容で、設定の面白さや話のスケールに偏らない近年の日本SFらしさがある。現代日本SFのマスターピースのひとつであることは間違いない。SFが好きだ!という強い気持ちがこれでもかと伝わってくるあとがきも必読。

 

焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(髙峯和則,鮫島吉廣)

正直なところ焼酎に対する知識はだいぶなく、どんな歴史を持っていてどんな酒なのかを知りたくて読んだ。本の中では焼酎の成り立ちだけでなく、製造の知識まで紹介されていて、かなり踏み込んでいる。その章はとにかくちんぷんかんぷんだったが、一般人ならばそこは飛ばしても問題ないように思う。焼酎は、若い頃に霧島酒造赤霧島を飲んで気になり、その後茜霧島に出会ってからはもっぱらそれしか飲んでいない身だが、麦だとか米だとか、色々手を出してみたくなった。

 

以上8冊。今がだいたい1年の半分ちょっとを終えたところなので、ペースが変わらなければ同じ数くらいは読めるだろう。一応2021年が30冊、2022年が25冊なので、それくらいはいきたいところだがこれは難しいかもしれない。現在読んでいるのは、「楽園とは探偵の不在なり(斜線堂有紀)」と「円(劉慈欣)」。